2010年3月30日火曜日

沖縄県商工会連合会

みなさ~ん!こんにちは!
さて、今回は、沖縄IT経営応援隊のサポータ組織のひとつ、『沖縄県商工会連合会』さんを訪問しました。とても親切丁寧に教えてくれました!

小規模事業所の集まりである
商工会の運営指導や
商工の中小零細企業の経営指導、
施策提案、支援サポートを行う
「沖縄県商工会連合会」。
ホームページ開設やネット通販に関する講座を開催したり、
インターネット通話スカイプの提案などで
ビジネスモデルを提案するなど、
中小企業が気軽に取り組める
ITの相談、指導にあたる。
また、地域力連携拠点支援事業も行っている。
距離感の近い相談窓口として、
経営相談を行いたい。



元気な企業がもっと元気になれる
 経営指導員が最
善策を提案

 「沖縄県商工会連合会」は「経営指導員」や「中小企業診断士」などが、さまざまな資料や施策などメニューを持ち、事業所個々に必要なことを探り出し、提案。「困りごとを解決し、業績を伸ばしてあげたい」と切に願っている。施策のなかに、IT導入に関することも多い。(写真:沖縄県商工会連合会玄関で。津波古透さん(左)と當銘訓啓さん)
 「沖縄は、IT導入や経営改善に対して、地方圏としては積極的な方だ」と、津波古さん。「ただ、パソコンはあれば便利だけど、小規模事業所、例えば昔からやっているおじいちゃん・おばあちゃんの個人商店の場合、これまで通りの手書き帳簿の方がいいかもしれない」その前提を踏まえつつ、「ITは経営の質も量も変わる」と話す。
 セミナーメニューなどを作成し提案すれば、反応もいいという。「昼の部に社長、夜の部に従業員が自発的に参加するパターンが多い気がする」ともいい、「会社から行かされた感覚がなく、積極的に取り組んでいるところがすごい」と感じているそうだ。
 「経営が上向きになる企業というのは、素直で前向き。それは共通したチェックポイントかもしれません」と、話す。
 「元気な企業は、業績にもいい影響があらわれてくる。活気ある企業というのは、業界のことや資料などを公開。経営者としてのいろいろな話をしてくれるところが多い。そうしたさまざまな側面から判断し、より充実した内容を検討し、施策を提案することができる。ITに関しても、より最適な内容を提案することにもつながります」と、津波古さん。



自身の仕事の中で感じる便利を伝える
 より専門性を高める場合は専門家を派遣


 津波古さんと當銘さんのIT導入は、「Windows95。本を購入し、独学で学んだとき」だそうだ。経営指導員のなかには、突出した知識を持つものもいるが、おふたりの知識は「一般的な程度」という。
 津波古さんは「スイッチの切り方がわからなくてね。………壊したこともある」と暴露。「そんな自分も、今はパソコンがなければ、文書作成や資料製作など仕事は進まない」と話す。
 「僕らが事務作業での便利を体感している。基本の資料を作るといったなかで、便利だと思っていることを伝えている」と當銘さん。
 企業の経営を裏方で支える経理の電子化では、組織としてASP(アプリケーションサービスプロバイダー)のシステムによる「ネットde記帳」を推進している。
 現在、ニーズの高さを感じという「ホームページ制作やネット通販」に関しては、要望に合わせて個々にアドバイスや支援サポートを行ったり、講座などを開設し、またホームページデザインなど専門家を紹介することも多い。
 商工会会員になれば、シフトシステムによるホームページ制作をその場で行うことも可能。
 ITに関してより専門性が高いことを望んだ場合は、エキスパート派遣やIT経営応援隊などにつないでいく。
 「IT経営応援隊など専門家につなぐことで、より最適で効率的なIT活用ができる。活用することでまた、新たな視点が生まれ、施策にも幅が出てくる」と、期待も大きい。(写真:事務所の風景)



インターネット通話「スカイプ」の実践紹介
 遠隔地でも取り引きが可能


 沖縄県商工会連合会では、インターネットを利用した無料のテレビ電話「スカイプ」を導入。津波古さんと當銘さんは、自身の「便利と感じた経験」を踏まえ、提案することが多くなったと話す。
 津波古さんは最近、グラフ資料や地図など書類を見せ合い「約2時間の会議」を実行したそうだ。「今まで出張など、時間と経費をかけて行っていたことが互いの机の上でできる」と話し、「画面を見ながら『この部分!』と細かいところを直接伝えられるので、理解が早い」と利便を実感したそうだ。
 「ネット通販など県外との取り引きが多くなるほどに、活用は画期的になる。遠隔地の沖縄ならではの使い方もあるかもしれない」と提案している。
 余談だが、先日、70代の女性から「ネット通販をしたい、ブログをしたい」と、相談があったそうだ。「パソコンも習い始めており、ブラインドタッチもできていた。学ぼうという意欲でいきいきとされていた」と、すてきな話も聞かせてくれた。
 「がんばりたいという個人事業主や事業所と、一緒にがんばれることは楽しい。努力を惜しまず、いろいろな施策を提案し続けたい」と、沖縄県商工会連合会の活用を呼びかけた。(写真:インターネット通話 「スカイプ」の実践)


=====================
(会社概要データ)
http://www.oki-shokoren.or.jp

団体名:沖縄県商工会連合会
所在地:〒901-0152 沖縄県那覇市小禄1831-1 沖縄県産業支援センター6F
    TEL:098-859-6150
    FAX:098-859-6149
設立:1973年
加入企業数:
団体目的:商工会の健全な発達を図り、もって商工業の振興に寄与すること

活動内容:
 「組織・事業についての指導・連絡」=経営改善普及事業や商工業振興のための事業指導、連絡。
 「商工業関連情報、資料の収集・提供」=産業全般、中小企業の経営状況、地域経済の振興など、商工業に関する重要な情報、資料の収集および情報提供サービス。
 「商工業に関する調査・研究」=地域経済、中小企業経営についての調査研究。


0 件のコメント:

コメントを投稿